子どもが保育所や認定こども園に通う正社員・パート主婦が派遣社員になるには?【ママの退職時期ごとに解説】

※本ページはプロモーションが含まれています。

正社員ママ
正社員ママ

子育てと仕事の両立、無理なんだけど…もっと気楽に働きたいよ。

パートママ
パートママ

パートよりも時給が高い派遣社員になりたいけど、どう行動すればいいのかな。

家事育児の負担割合が多い日本のママにとって、より働きやすい環境を求めるのは自然なことです。
派遣社員として働くと、時間にも気持ちにも余裕ができるので、子育てと仕事を両立しやすいです。

また、パートやアルバイトとおなじ内容のお仕事でも派遣社員のほうが高時給であることが多いため、パートママにも派遣社員への転職はおすすめです。

関連記事育児と仕事の両立は無理?派遣社員ママならかなう!【子育て主婦が実体験よりメリット・デメリットを解説】

しかし子育て中のワーママが派遣社員になるには、子どものいない女性が派遣社員になるよりも少し複雑です。
なぜなら、子どもの預け先の事情も含めて検討する必要があるからです。

私は正社員として約6年間勤続後、派遣社員に転身しました。派遣社員歴9年になる一児の母です。

みーこ
みーこ

派遣社員ママとして働くことは、家事育児と仕事の両立がしやすく心にゆとりを持てる働き方だなと実感しています。

この記事では、子どもが保育園児のワーママが、派遣社員になる具体的なステップを解説します。
お仕事の雇用形態(正社員・契約社員・パートなど)は問いません。

この記事を読むと、ワーママが派遣社員になるために必要な行動や押さえておきたいポイントがわかります。
結論から言うと、ママがいつ退職するかにより必要な手順や確認事項が変わります。

ママの退職時期ごとに手順を解説しますので、参考にしてみてください。

目次

前提条件①:子どもが2号・3号認定で保育施設に通園していること

まず初めに、本記事における「保育園児」の定義について説明します。
本記事の保育園児とは、「市町村から2号認定もしくは3号認定をうけ、保育施設に通園している子ども」とします。

保育の認定区分とは?
子どもの年齢や保育の必要性の有無により、1号認定・2号認定・3号認定のいずれかに区分されます。
認定区分によって、利用できる保育施設が異なります。

認定区分の種類は以下のフローをご参照ください。

認定区分別の利用できる施設と概要は、以下の表をご参照ください。

スクロールできます
認定区分
(年齢)
利用できる施設特徴利用時間利用できる保護者無償化
1号認定
(3~5歳)
幼稚園小学校以降の教育の基礎を
つくるため、幼児期の
教育を行う
・昼過ぎごろまでの教育時間
・園により午後や土曜日、
 夏休みなどの長期休業中の
 預かり保育
制限なし月額上限
2.57万円
認定こども園幼稚園と保育所の機能や
特徴をあわせ持ち、
地域の子育て支援も行う
・昼過ぎごろまでの教育時間
・保育を必要とする場合は
 夕方までの保育を実施
・園により延長保育も実施
利用料が
無償
2号認定
(3~5歳)
保育所就労などのため、
家庭で保育のできない
保護者に代わって保育する
・夕方までの保育
・園により延長保育を実施 
保育を必要とする事由
に該当すること
認定こども園幼稚園と保育所の機能や
特徴をあわせ持ち、
地域の子育て支援も行う
・昼過ぎごろまでの教育時間
・保育を必要とする場合は
 夕方までの保育を実施
・園により延長保育も実施
制限なし
3号認定
(0~2歳)
保育所就労などのため、
家庭で保育のできない
保護者に代わって保育する
・夕方までの保育
・園により延長保育を実施 
保育を必要とする事由
に該当すること
住民税非課税世帯
を対象として
利用料が無償
認定こども園幼稚園と保育所の機能や
特徴をあわせ持ち、
地域の子育て支援も行う
地域型保育保育所より少人数で
0~2歳の子どもを保育
(家庭的,小規模,事業所内,
居宅訪問型保育の4種)
保育の認定区分別 利用できる施設と概要

参考:よくわかる「子ども・子育て支援新制度」−こども家庭庁
   幼児教育・保育の無償化概要-こども家庭庁

本記事では、以下2つの条件を満たす家庭において、ママの派遣社員への転職について解説します。

  • 子の両親は共働きで、2号認定または3号認定を受けている。(両親の雇用形態は問わない)
  • 子が保育所・認定子ども園・地域型保育のいずれかを利用している
みーこ
みーこ

要は、保育認定と保育施設の申し込みを直接 市町村にして認定を受けた、ワーママむけの記事です。

前提条件②:家計を主に支えるのはママ以外の人であること

派遣社員のデメリットの一つとして、「正社員よりも年収が下がる」「正社員よりも雇用が不安定」という点があります。

世帯の家計を主に支えている人がママの場合、そのママが派遣社員になると世帯年収が激減してしまう可能性があります。

みーこ
みーこ

生活資金が極端に減ると、「ママが心にゆとりをもって育児と仕事を両立できる」という派遣社員ママ最大のメリットが活かせなくなってしまいます。

そのため本記事では、「家計を主に支えるのは夫(または夫以外の家族やパートナー)」というモデルケースを想定しています。

正社員・パート主婦が派遣社員になるには、いつ退職するかがポイント

ママが派遣社員になっても、今の保育施設に継続して通園することは可能です。ただ、ママが退職する時期により気をつけるポイントがあります。
誤って退園となることのないよう、ポイントを意識して転職活動を進めましょう。

年長さんの場合、小学生になってから利用する学童保育のことも意識しておきましょう。

学童保育の申請時期は市町村や施設によりますが、入学する前年の11月~1月頃が一般的です。

学童保育とは?
小学生が学校の放課後や休日に利用する保育サービス。
学童保育施設では、子供たちが遊びながら学習支援を受けたり、安全な環境で過ごすことができます。
公設の学童保育では、保護者の就労条件などがあり、市町村にて審査があります。

ママが退職する時期ごとに解説します。
該当するリンクをクリックしてください。

パターン1派遣のお仕事を決めてから退職する場合

パターン2派遣のお仕事が決まる前に退職する場合

具体的なステップを確認する前に「基本の7ステップ」と「ママが派遣社員になるためのポイント」を見ておくと、より理解が深まります。
【初めての派遣登録でも安心】子育て中の主婦が派遣社員になるには?【ポイントと基本の7ステップ】

派遣のお仕事を決めてから正社員やパートを退職する場合

派遣のお仕事を決めてからの退職は、求職期間がない=保育施設退園のリスクがないのでおすすめです。
ただし以下のことに気をつけましょう。

2つのチェックポイント

  • 就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認
  • 就労時間が足りない場合は認可外保育施設なども検討

就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認

派遣のお仕事で希望する就労時間が今のお仕事と比べて大幅に減る場合は、保育施設利用の条件を満たせているか確認しておきましょう。

市町村により、2号・3号認定で保育施設を利用する条件に「ひと月60時間以上の就労」など必要な就労時間が定められています。
「就労時間」には通勤時間や休憩時間が含まれることもあります。

みーこ
みーこ

就労時間が短くなったり週の勤務日数が今よりも減る場合、保育施設を継続して利用できなくなる可能性があります。

利用条件は市町村によるので、利用中の保育施設を運営している役所に確認してみましょう。

就労時間が足りない場合は、幼稚園や認可外保育園なども検討

希望する就労時間が保育施設の利用条件に満たない場合は、子どもが満3歳以上なら幼稚園・認定こども園(1号認定)や、認可外保育園への転園も選択肢としてあります。

いずれも就労条件がないことが多いので、2号・3号認定区分の保育施設よりも比較的入園しやすいです。

もし今利用している保育施設が認定子ども園(2号認定=3〜5歳児)の場合は、保護者の就労状況が変わっても1号認定として同じ園を継続利用できます。
(認定こども園に連絡すれば、園から市町村に1号認定を申請してくれます。)

ただし認可外保育園や、幼稚園の預かり保育は 市町村の「保育を必要とする事由」に満たなければ、3~5歳の保育無償化の対象外となります。
「保育を必要とする事由」の詳細は市町村により異なります。
参考:幼児教育・保育の無償化概要-こども家庭庁

幼稚園
「預かり保育」をしている幼稚園であれば、教育標準時間を超えても延長して子どもを預かってもらえます。
教育標準時間(一般的に9時~14時)の利用には就労条件はありませんが、預かり保育の利用には就労条件を設している園もあります。
幼稚園に転園する場合のステップはこちら
【子どもを幼稚園に転園させる】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?
認可外保育園
就労条件がない園もあり、この場合は空きがあれば入園できます。
認可外保育園に転園する場合のステップはこちら
【子どもを認可外保育園に転園】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?

転園をする場合のステップは、こちらの記事をご参考に
【子どもを幼稚園に転園させる】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?
【子どもを認可外保育園に転園】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?

ママ
ママ

働く時間は減らしたいけど無償化にはしたいから、「保育を必要とする事由」の条件内で就労時間を調整してみよう。

派遣社員になるための具体的なステップ

2号・3号認定区分で、ママが派遣のお仕事を決めてから退職する場合の具体的なステップは以下のとおりです。

STEP
希望する就労時間が、今の保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認

就労時間が足りない場合は、認可外保育施設・幼稚園・認定子ども園(1号認定)も検討しましょう。

STEP
インターネット上で応募する

派遣求人サイトなどからお仕事に応募します。

STEP
派遣会社に登録する

対面や電話、WEBなどで面談を行います。希望する勤務条件や職種、スキルレベルを伝え、適切な案件を紹介してもらうための情報を共有します。

STEP
派遣会社から仕事を紹介してもらう

派遣会社が、登録者の希望やスキルに合った派遣先を紹介してくれます。

STEP
派遣先から面談や職場見学を受ける

就業を始める前に、派遣先から面談を受けたり、職場見学ができる場合があります。

STEP
派遣会社と契約する

派遣先が決まれば、派遣会社と契約を締結し、仕事が始まります。

STEP
派遣会社に就労証明書を発行してもらう

雇用契約を結んだあと、派遣会社に発行してもらいます。発行には時間がかかることもあるため、就労証明書が必要なことは前もって派遣会社に伝えておきましょう。

STEP
変更届と就労証明書を市町村に提出する

就労証明書のほかに、市町村指定の変更届も提出する必要があります。

退職の手続きは、契約が完了している⑥~⑧ステップの間に行いましょう。
契約=「派遣のお仕事を始められるという約束」になるからです。

契約前に退職の手続きを進めてしまうと、万が一契約が白紙になれば無職(=求職中)となり、保育施設を退園となってしまう可能性があります。

退職前の引継ぎなどに一定の期間が必要な場合は、就労開始日について事前に派遣会社へ相談しておきましょう。

②〜⑧の基本ステップの詳細は、こちらの記事をご参考に
【初めての派遣登録でも安心】子育て中の主婦が派遣社員になるには?【ポイントと基本の7ステップ】

みーこ
みーこ

まずは、①保育施設の利用条件を確認することから始めてみましょう。

派遣のお仕事が決まる前に正社員やパートを退職する場合

派遣のお仕事が決まる前に退職すると、求職中扱いとなり保育施設退園のリスクがあります。

みーこ
みーこ

とはいえ家庭や仕事の都合・ママの限界などで、このような状況になることもあると思います。

なるべくスムーズに転職できるよう、以下のことに気をつけましょう。

3つのチェックポイント

  • 就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認
  • 求職中の「猶予期間」を市町村に確認
  • 就労時間が足りない場合や退園になった場合は、認可外保育施設なども検討

就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認

派遣のお仕事で希望する就労時間が今と比べて大幅に減る場合は、保育施設利用の条件を満たせているか確認しておきましょう。

市町村により、保育施設を利用する条件に「ひと月60時間以上の就労」など必要な就労時間が定められています。
「就労時間」には通勤時間や休憩時間が含まれることもあります。

みーこ
みーこ

就労時間が短くなったり週の勤務日数が今よりも減る場合、保育施設を継続して利用できなくなる可能性があります。

利用条件は市町村によるので、利用中の保育施設を運営している役所に確認してみましょう。

求職中の「猶予期間」を市町村に確認

求職期間中の「猶予期間」も市町村に確認しておきましょう。

猶予期間とは?
退職してから次の勤務先が決まるまで保育施設の利用を継続できる期間
期間は目安として1~3ヵ月ですが、市町村によるので確認が必要です。

猶予期間中に転職先(派遣先)が決まらなければ、保育施設を退園しなければなりません。

みーこ
みーこ

一度退園してしまうと、「派遣のお仕事探し」と並行して「保育施設探し」も始めないといけなくなり、大変です。

急いでお仕事を決めないとという焦りから、納得のいかない派遣先で妥協してしまうということにもなりかねません。
なるべく休職期間が長くならないように、ある程度派遣のお仕事探しを進めてから退職することをおすすめします。

退職後は、速やかに市町村へ連絡しましょう。

退職したらすぐに市町村や保育施設が把握できるものではありません。
しかし退職したことを連絡していないとバレた場合、通園中の保育施設を強制退園となったり、その後再び保育施設を申請する際 かなり不利になる可能性があります。

ママ
ママ

市への退職の報告は派遣先が決まってからにしたい気持ちはあるけど、今後のためにも連絡はちゃんとしておこう。

就労時間が足りない場合や退園になった場合は、認可外保育施設なども検討

希望する就労時間が保育施設の利用条件に満たない場合は、子どもが満3歳以上なら幼稚園・認定こども園(1号認定)や、認可外保育施設やへの転園も選択肢としてあります。

いずれも就労条件がないことが多いので、2号・3号認定区分の保育施設よりも比較的入園しやすいです。

もし今利用している保育施設が認定子ども園(2号認定=3〜5歳児)の場合は、保護者の就労状況が変わっても1号認定として同じ園を継続利用できます。
(認定こども園に連絡すれば、園から市町村に1号認定を申請してくれます。)

ただし幼稚園の預かり保育や認可外保育園は 市町村の「保育を必要とする事由」に満たなければ、3~5歳の保育無償化の対象外となります。
「保育を必要とする事由」の詳細は市町村により異なります。
参考:幼児教育・保育の無償化概要-こども家庭庁

幼稚園
「預かり保育」をしている幼稚園であれば、教育標準時間を超えても延長して子どもを預かってもらえます。
教育標準時間(一般的に9時~14時)の利用には就労条件はありませんが、預かり保育の利用には就労条件を設定している園もあります。
認可外保育施設
就労条件がない園もあり、この場合は空きがあれば入園できます。

転園をする場合のステップは、こちらの記事をご参考に
【子どもを幼稚園に転園させる】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?
【子どもを認可外保育園に転園】正社員・パート主婦が保育園を利用せずに派遣社員になるには?

ママ
ママ

働く時間は減らしたいけど無償化にはしたいから、「保育を必要とする事由」の条件内で就労時間を調整してみよう。

派遣社員になるための具体的なステップ

2号・3号認定区分で、ママが派遣のお仕事が決まる前に退職する場合の具体的なステップは以下のとおりです。

STEP
以下2点を市町村に確認する
  • 就労時間が今の保育施設利用の条件を満たせるか
  • 求職中の猶予期間

就労時間が足りない場合や退園になった場合は、認可外保育施設・幼稚園・認定子ども園(1号認定)も検討しましょう。
退職後は、速やかに市町村へ連絡しましょう。

STEP
インターネット上で応募する

派遣求人サイトなどからお仕事に応募します。

STEP
派遣会社に登録する

対面や電話、WEBなどで面談を行います。希望する勤務条件や職種、スキルレベルを伝え、適切な案件を紹介してもらうための情報を共有します。

STEP
派遣会社から仕事を紹介してもらう

派遣会社が、登録者の希望やスキルに合った派遣先を紹介してくれます。

STEP
派遣先から面談や職場見学を受ける

就業を始める前に、派遣先から面談を受けたり、職場見学ができる場合があります。

STEP
派遣会社と契約する

派遣先が決まれば、派遣会社と契約を締結し、仕事が始まります。

STEP
派遣会社に就労証明書を発行してもらう

雇用契約を結んだあと、派遣会社に発行してもらいます。発行には時間がかかることもあるため、就労証明書が必要なことは前もって派遣会社に伝えておきましょう。

STEP
変更届と就労証明書を市町村に提出する

就労証明書のほかに、市町村指定の変更届も提出する必要があります。

退職の手続きは、1~8ステップのどのタイミングでも行えます。

猶予期限切れでの退園を避けるため、求職期間が長くならないようになるべく大きい番号のステップでのタイミングで退職することをおすすめします。

退職後は、速やかに市町村へ連絡しましょう。

②〜⑧の基本ステップの詳細は、こちらの記事をご参考に
【初めての派遣登録でも安心】子育て中の主婦が派遣社員になるには?【ポイントと基本の7ステップ】

みーこ
みーこ

まずは①の市町村へ確認から始めてみましょう。

まとめ 退職のタイミングを決めて、効率的に派遣社員に転職しよう

子どもが保育園児のワーママが、派遣社員になる具体的なステップを解説しました。
派遣契約が退職の前か後かによって、必要な確認事項が異なります。

派遣のお仕事を決めてから退職する場合

  • 就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認
  • 就労時間が足りない場合や退園になった場合は、幼稚園や認可外保育施設も検討

派遣のお仕事が決まる前に退職する場合

  • 就労時間が保育施設利用の条件を満たせるかを市町村に確認
  • 求職中の「猶予期間」を市町村に確認
  • 就労時間が足りない場合や退園になった場合は、幼稚園や認可外保育施設も検討
  • 退職後は、速やかに市町村へ連絡する

あてはまる条件のステップを参考にしてもらえるとうれしいです。
まずは各ステップの①から始めてみてくださいね。

小さい子どもがいるママにとって、派遣社員として働くことは ゆとりのある家事育児と仕事の両立をかなえてくれるはずです。

みーこ
みーこ

ママの転職活動を応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次